機能」、3つめ

小惑星探査機「はやぶさ」が地球に無事帰還し話題となった平成22年9月10日、日本振興銀行が信じられないことに破綻した。そして、史上初のペイオフ預金保護)が発動した。これにより、3%(全預金者に対する割合)程度といっても数千人の預金が、上限額の適用対象になったと考えられる。
2007年に誕生したゆうちょ銀行が実施しているサービスについては民営化前からの郵便貯金法に基づく「郵便貯金」としては扱わず、民営化後は銀行法に基づいた「預貯金」に基づく扱いのサービスなのだ。
最近では我が国の金融・資本市場での競争力を強化する為に行われる規制緩和だけではなく、金融規制のますますの質的な向上の実現のための取組や業務を積極的に実行する等、市場環境及び規制環境に関する整備がどんどん進められていることを忘れてはいけない。
原則「銀行の経営というものはその銀行に信頼があって繁盛する、もしくは融資する値打ちがない銀行だと断定されて繁栄できなくなるか、どちらかだ」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏の言葉を引用)
保険ってなに?保険とは突然起きる事故によって生じた主に金銭的な損失に備えて、賛同する複数の者がそれぞれの保険料を掛け金として納め、集めた資金によって事故が発生した際に掛け金に応じた保険給付を行う仕組みなのです。
小渕首相が逝去、森内閣が発足した西暦2000年7月、大蔵省(現財務省)から金融制度の企画立案の事務を移管し平成10年に発足した金融監督庁を金融再生委員会の下に属する金融庁として組織を変更。そして2001年1月、管理していた金融再生委員会が廃止され、内閣府直属の外局の「新」金融庁となったのです。
いわゆるペイオフとは?⇒予期せぬ金融機関の経営破綻が原因の破産の状態の際に、金融危機に対応するための法律、預金保険法の規定によって保護する預金者(法人・団体も含む)の預金債権(預金保険法の用語)に、機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事を言います。
いずれにしても「金融仲介機能」並びに「信用創造機能」と「決済機能」以上、重要な機能についてを銀行の3大機能と言う。これは「預金」「融資」「為替」といった業務さらにはその銀行の持つ信用によって機能できるのだ。
いわゆる「失われた10年」が示すのは、どこかの国の、もしくはひとつの地域における経済がなんと約10年以上の長期間にわたる不況そして停滞に見舞われた時代のことを指す語である。
平成10年6月のことである、大蔵省(現財務省)銀行局や証券局等の所掌していた業務のうち、民間金融機関(民間資本によって運営される銀行等)等の検査・監督に係るものを分離・分割して、総理府(当時)の外局のひとつ、これまでになかった金融監督庁ができあがったとい事情があるのだ。
知らないわけにはいかない、ロイズっていうのは、シティ(ロンドンの金融街)にある世界中に知られた保険市場を指すと同時にイギリスの法で法人とされた、ブローカーそしてシンジケート(団体や組合)が会員である保険組合そのものを指す場合もある。
【用語】外貨MMFって何?日本国内において売買可能な外貨建て商品である。外貨預金よりも利回りがずいぶんよく、為替の変動によって発生した利益が非課税だというメリットがある。証券会社で購入できます。
ということは安定的であり、さらに活力にも魅力がある他には例が無い金融システムの構築のためには、銀行や証券会社などの民間金融機関及び行政(政府)がお互いの解決するべき問題に精力的に取り組んでいかなければならないのだ。
確認しておきたい。外貨預金とは、銀行で扱うことができる外貨建ての商品の一つのことであって、外国の通貨によって預金する商品の事。為替の変動によって発生する利益を得られる可能性があるが、同時に差損が発生するリスクもある(為替リスク)。
つまりスウィーブサービスとは、通常の普通預金口座と同一金融機関・グループ内にある証券取引口座の間なら、株式等の購入資金、売却益などが手続き不要で的に振替されるぜひ利用したいサービス。同一金融グループによる顧客の囲い込み戦略なのです。